EditModeの解説

エディットモードには2つのモードがあります。
画面に直接アイテムを置いてエディットする GUIモード
テキストをでEditするテキストモードがあります。
画面のサイズはGUIモードでしか変えられません。
オプションパラメータはテキストモードでしかいじることが出来ません。



■GUIモード
下の図がGUIモードの概観です。
GUIモードの概観

メイン画面のカーソルを矢印キーもしくはマウスポインタで動かして、アイテムを置いていきます。
それぞれのアイテムにはキーが割り当てられていてそのキーを押すことによって置くことが出来ます。
アイテムはマウスホイールで変更することも可能です。
アイテムの説明と対応キーについてはこちら。

青枠内の解説。
上の列が、操作に関連するもので、下の列が面のサイズに関するものです。
ボタン 機能
▲ステージ変更(W) BBSモードに移ります。
★投稿する! 作った面を投稿する画面に移ります。
テストプレイ(P) 作った面のテストプレイを開始します。
TEXTモード(ALT+M) テキストモードに移ります。
消去(C) Edit画面のアイテムをすべてブランクにします。
リセット Edit画面を初期状態もしくはテストプレイ直後の状態に戻します。
サイズ選択 右側の数字(横*縦)を決まった数字に直します。
サイズ変更 左側の数字(横*縦)になるようにEdit画面のサイズを変更します。



■アイテムの解説

item

説明 テキスト記号 対応キー
カーソル カーソル。これを動かしてものを配置する。
RENGA.GIF - 1,313BYTES レンガ。レンガの上が空白のときに限り
掘ることが可能。
1
コンクリ コンクリ。掘れない。 2
HASIGO.GIF - 1,423BYTES ハシゴ。これを使えば上下に移動できる。 3
BAR.GIF - 1,042BYTES バー。掴まることができる。下キーを押すと
モナーが落ちる
4
TRAP.GIF - 1,537BYTES 落とし穴。通常はレンガと変わらない概観。
モナーが通過するとこのグラフィックに変わる。
5
DHASIGO.GIF - 1,224BYTES 脱出ハシゴ。金塊が0になったときに現れる。 6
GOLD.GIF - 1,711BYTES 金塊。これを集めるのがこのゲームの目的。 7
ROBO.GIF - 1,734BYTES ロボット。通称ロボ。独特のアルゴリズムでモナーを
追いかける。埋められると死ぬが、すぐに再生する。
8
MONAR.GIF - 1,538BYTES モナー。このゲームの主人公。 9
BLANK.GIF - 949BYTES ブランク。置いたオブジェクトを消すときに使う。 × 0
GOAL.GIF - 1,881BYTES 門。もしくは旗。これが配置されているときは、
この場所がゴールになる。
-
MBLOCK.GIF - 1,545BYTES 動かせるブロック。押すことが出来る。
モナーがバーに掴まった状態では押せない。
q
HIDEROBO.GIF - 1,602BYTES 隠れロボット。掘ると出てくる。再生できない。
設置数に制限は無いがGBAモードでは1体しか出てこない。
w
BONUS.GIF ☆(ボーナス)
隠れロボを掘ったレンガに落とした時に出るアイテム。
エディットモードでは設置できない。
ロボはこれを取ることが出来ない。
金塊と同じ性質を持つ。




■テキストモード
下の図がテキストモードの概観です。
テキストモード概観

左のテキストボックス内を編集して面を作ります。
オプションパラメータもここで指定します。
右側上部はテキストボックス内の文字の説明です。
右側下部にはオプションパラメータの種類とその説明が書いてあります。
オプションパラメータについてはこちらを参照してください

青枠の説明。
基本的にはGUIモードのそれと機能は同じです。
GUIモード(ALT+M)ボタンはGUIモードに移るためのボタンです。




■オプションパラメータ
これらのパラメータをいじることによっていろいろなモードの
ロードランナーを再現することが出来ます。
いままでなかったロードランナーも作り出すことが出来ます。
オプションパラメータは
オプション説明
のように、面構成の後に指定します。(赤太字部分がオプションパラメータ)
同じオプションを複数指定した場合は、下の行に記述したパラメータが有効になります。
オプションパラメータは大文字小文字を区別するので注意してください。

オプションパラメータ

解説

vScreenWidth=xxxx 仮想画面横解像度。省略時は自動。1ブロック=32で計算する。
ステージよりも小さくした場合は画面がスクロールする。
vScreenHeight=xxxx 仮想画面縦解像度。vScreenWidthと同じ。
gameMode=[0-6] 敵の行動パターンやシステムが切り替わる。 省略時は0(標準)
1=FC 2=GBA 3=DS 4=iAppli 5=PC 6=ぼん(謎)
ファミコンエディットサイズ(14x13)の時は自動で1になる
PCモードは走りっぱなしになる。
giveupFlag=xxx xxxフレーム経過時にギブアップする。  
時間制限をかけたい時などに使用する。
imageBaseDir=http://~ 画像/音データの置いてあるディレクトリ。  
指定することによってステージごとにキャラクターを入れ替えたり、
負荷軽減のために画像だけ他のサーバーに置いたりすることができる 
fcBugEnable=0/1 ファミコン固有のバグ(横視界バグetc)を再現するかどうか。
FCモード以外はデフォルトでオフ
ugEnable=[0|1] ファミコン版最大のバグ「地下帝国」「スイッチ」を再現する。 省略時は無効(0)。
FCモード以外はデフォルトでオフ。プレイ中Shift+0で状態表示 
ladderBugEnable=[0-2] はしご無敵とレンガすり抜けが出来るようにするかどうか決める。
0=はしご無敵OFF (default)
1=はしご無敵ON (FC default)
2=はしご無敵+レンガすり抜けON
magicHand=0/1 有効にするとロボの頭上の金塊を取りやすく、頭乗りもしやすくなる。
デフォルトでオフ
GBA/iAppliモードだと自動的にonになる
lap=xx ファミコン版でxx周した時のロボの速度を再現する。
lineZeroBlock=[0|1] 最上段をブランクにするか、ブロックで埋めるかを指定。
FCモード以外はデフォルトでブロック。
randomizeValue=xxxx 乱数の初期値を指定。 運に左右されないステージを作りたい場合は指定する。
diggerTime=xxxx レンガが戻るまでの時間。 省略時は160(FC/GBAモードでは99)
sleepTime=xxxx ロボットが穴にはまっている時間。 省略時は22(FC/GBAモードでは17)
goldReleaseTime=xxxx ロボットが金塊を落とす間隔。 省略時は20
fullSystem=[0|1] 移動ドット単位を指定する。
0が通常のモード(1/4マス単位でキャラが移動)
1は1/8マス単位でキャラが移動する。
editBugEnable=[0|1] 右端の壁の扱いを決める。
1にすると、ロボットがステージの右端をブロックだと判断するようになる。
デフォルトは0。
FCモードで幅14またはDSモードで幅15の時は、自動で1になる。



■各モードの特徴一覧表(Ver.2専用)

モード

項目

normal
(gameMode=0)

FC
(gameMode=1)

GBA
(gameMode=2)

DS
(gameMode=3)

iAppli
(gameMode=4)

PC
(gameMode=5)

レンガ復元速度 160 99 99 99 160 160
ロボが穴から出る時間 22 17 17 17 22 22
ロボの速度 可変 可変 可変 可変 一定 可変
ロボの再生則 説明参照 説明参照 説明参照 説明参照 説明参照 説明参照
再生中ロボ当り判定 なし あり なし あり なし なし
天井(lineZeroBlock) あり なし あり あり あり あり
ロボの頭(magicHand) 乗りにくい 乗りにくい 乗りやすい 乗りにくい 乗りやすい 乗りにくい
横視界バグ(fcBugEnable) なし あり なし あり なし なし
スイッチ(ugEnable) 無効 有効 無効 無効 無効 無効
はしご無敵(ladderBugEnable) 無効 有効 無効 無効 無効 無効
右端の壁の扱い(editBugEnable) ブランク ブロック(*1) ブランク ブロック(*1) ブランク ブランク
落とし穴(側面)の地形 ブランク ブランク ブランク ブランク ブランク
ロボの頭の地形 空白 空白 地面 空白 空白 空白
隠れロボの数 無限 無限 どれかひとつ 無限 無限 無限
その他 固有技多数 走りっぱなし

*1 FCモードで幅14のときと、DSモードで幅15のときにデフォルトでブロックとして扱われる。